目次はじめに T.何故今永く愛される建物か U.永く愛されるには V.永く愛されるために W.永く愛される建物を作る為に(提言) X.100年後の街並み Y.200年住宅を注文する エピソード
トピックス『ニューアンドクラフツ』 トピックス『建設環境コーディネーター』 トピックス 『土地問題と永く愛される建物』 トピックス『NPOと永く愛される建物』 トピックス『日本民家に学び直す』 永く愛される建物 『まとめ」 トピックス 建設環境コーディネーターの課題 前出の建設環境コーディネーターという新しい職能を紹介したが、もう少し詳しくこれについて述べる。20世紀が環境破壊の世紀であったことはこれまでも述べてきた。21世紀は待ったなしの環境保護の世紀に変えていかなければならない。そして、20世紀の環境破壊の最大の貢献者が建設産業であった。しかし皮肉な事に21世紀が環境保護の世紀であるとして、環境保護の最大の担い手も又建設産業なのである。それほど、建設と環境が密接な関係をもっているという事である。21世紀の建設行為は環境に対する配慮なくしてありえない。この様な認識に立てば、当然建設と環境の双方に明るい技術者が必要である事は理解できる。しかし、建設分野はこれまでどちらかというと環境問題に疎く、環境破壊側に組していた技術者が多い。認識としては自然とは戦うものであるという考えであった。したがって、今現在建設環境コーディネーターなる人物がいるわけではない。これから早急に育てる必要がある。建設環境コーディネーターの出現によって初めて21世紀の建設を始める事が出来るという感じである。田中康夫長野県知事が脱ダム宣言をして話題になっているが、あれこそ建設環境コーディネ―ターの判断を必要とするケースである。ダム建設の是非の判断は高度な環境倫理の篩にかけてやるものであり、経済論や単なる技術論では出来ない。 |