目次 はじめに T.何故今永く愛される建物か U.永く愛されるには V.永く愛されるために W.永く愛される建物を作る為に(提言) X.100年後の街並み Y.200年住宅を注文するエピソード
トピックス『ニューアンドクラフツ』 トピックス『建設環境コーディネーター』 トピックス 『土地問題と永く愛される建物』 トピックス『NPOと永く愛される建物』トピックス『日本民家に学び直す』 永く愛される建物 『まとめ」 命を繋ぐ夢の200年住宅 はじめに 21世紀は20世紀に続く世紀である。22世紀は21世紀に続く世紀である。この事を疑う人はいないであろう。しかしこの事はいまや但し書きが必要になっているといったら驚かれるであろうか。この世紀という概念は人間社会のものであって他の動植物には何ら関係がない。もうお分かりと思うが,22世紀に現在の人間が存在しえているという保証はどこにもないのである。人類が絶滅している可能性だってあるが,より高い可能性は、人類に環境の激変によって何らかの変化が生じて遺伝子的に21世紀初頭の人類とは異なった生物的要素をもった子孫になっている事である。勿論進化というプロセスで人類はこれまでも変化してきたからそんなに驚く事ではないのかもしれないが,今色々報告されている事柄のスピードが即ち変化のスピードがとてつもなく速いのである。そして人類以外の他の生物種においては絶滅の危機は、危機ではなく全くの現実であり何と毎日それも13分間に1種の割合で起こっている事なのである。これまでの種の絶滅のスピードが年間1種であり、それに比べて比較の対象にならないほどのスピードである.。その原因が人間というただ1種の生物によってもたらされた事は紛れもない事実である。そして人類は今日までその事実に目を瞑り人間は万物の霊長であると嘯き、ある国の首相は人の命は地球より重いといったというのである。勿論生命の大切さを表現した言葉であるが人間の思い上がりがつい出てしまったといえるのではないであろうか。このような環境変化の状況が発生して200年、このままの状態が後100年続けられたら人類の絶滅はともかく生物種の変化が我々の生活を変えてしまう可能性はかなり高いといわざるを得ない。ある人は科学技術がこの危機を救ってくれると信じているかもしれないが、この状況を作り出した張本人が科学技術なのである。そしてこれまでの変化は非可逆性であることを言い添えなくてはいけないであろう。それでもこの状況を含めて神のみ技であり変化は予定の道筋であるというのならそれもよいのかも知れない。又は、お釈迦様の手のひらの内と考える人もいるかもしれない。この本は、現在の状況をブレーキの壊れたトロッコ列車と考える人、自分たちの力でハンドブレーキをかけてみようと思う人に読んで頂こうと思って書いたものである。 |