目次はじめにT. 何故今永く愛される建物かU. 永く愛されるにはV. 永く愛されるためにW. 永く愛される建物を作る為に(提言)X.100年後の街並みY.
200年住宅を注文するエピソード
トピックス『ニューアンドクラフツ』トピックス『建設環境コーディネーター』トピックス 『土地問題と永く愛される建物』トピックス 『NPOと永く愛される建物』トピックス『日本民家に学び直す』永く愛される建物 『まとめ」 V. 永く愛される為に ●永く愛される為の条件 1.丈夫で長持ち 長寿命住宅といえば,まず構造は大丈夫か建築資材は何を使えばよいか。コンクリートは何年もつのか、釘は、ペンキはという事で頭が一杯になってしまう。そしてやはり木造は無理だ。石造りでなくてはとか,日本のような高温多湿の風土では50年が精一杯だなどという声が聞こえてきそうである。しかし本当にそうであろうか。千年家の事や白川郷の事は先にも触れた。そうすると今度は特殊な例さと答えが返ってきそうである。次の実例を紹介しよう。木造が意外にも身体が丈夫な健康優良児である事がお分かりいただける事と思う。鳥取県倉吉市には{伝統的建築群}として指定された地域がある。この指定地域から少し離れたところにある一軒の民家は将軍吉宗の時代,1714年に建てられた。外観は近所の建物と変わらず,今は石州瓦で葺かれた屋根の高さもどうようだが,二階建てが制限されていた当時としては立派なもので,大阪の豪商、淀屋長兵衛の家と言われる由縁である。大屋根は三軒に分かれ、中央には数年前まで経師屋さんが住み、両側はその前から空家になっていた。今は屋根の痛みがひどく、畳もぶよぶよになっている。三軒を貫く大梁は建設当初のもので、その後多くの部分に手を入れて使われてきた歴史の証人のような建物である。現在はガラス窓が入りステンレスの流しも設置され,通りに面した小窓にはエアコンも付いている。適当な設備の更新と入念な手入れすれば木造は200年でも300年でも生活の場として立派に機能する証拠である。 永く愛されることを200年間とすると7世代に愛されつづけなくてはならない事になる.一時の気まぐれや流行では愛されて使われつづける事は不可能である。まさに時代を超えて愛されつづけなくてはならない。時代を超えて愛される魅力、それは普遍的な魅力と言わざるを得ないものであろう。そしてもう一つの普遍性は地域を越えた愛され方であるが、それも普遍性の一つといえよう。最近日本の各地に行ってその地方独特の家の作り方がなくなりつつあるという気がする。大量生産の世紀20世紀はプレハブという形で日本の伝統的な家の作り方を破壊した。自由経済の原理や個人の自由の増大が伝統を壊す,これは住宅産業だけのことではない。では新しいプレハブの住宅が世代と時代を超えて普遍的な魅力に富んでいるかという問いに対してイエスと答えられる住宅産業人は多くはないであろう。 3.社会的な意義 社会が進歩するという事に対してどのようなイメージを持つのであろうか。社会が発展しているという事はどのような時に感じるのであろうか。20世紀の工業化社会では都市化が進み高層ビルが立ち並び,高速鉄道や高速道路が張り巡らされている。その様な開発優先型のもたらす街並みや風景をイメージして発展した社会という捉え方をしているのではないか。建物が200年ももったら,200年後の街並みは停滞の象徴のような街並みになってしまうと感じる人もいるかもしれない。しかし、建物の価値は一体何で測られるのであろうか。住宅で考えてみるとその期待されている機能は次のようなものであろう。まず、雨風から守ってくれる事。ゆったりと休息できる事。財産を守ってくれる事。その他個人的な期待はそれぞれであろうが、もう一つは住宅を取り巻く環境が良い状態で保たれている事を挙げる人は多いと思う。即ち建物は単独では考えられないのである。工場地帯に住宅が侵入してきて前から存在していた工場が移転を余儀なくされたという話は多い。永く愛される建物を実現する為のもっとも大きな要因が,物理的な材料や構造の問題でなく社会的な問題である事に気付かされる。日本の建物の使用年数が短い主な原因は構造様式にあるのではなく社会がこの何十年まだまだ安定していなかった事にある。それと我々の考えが冒頭に述べたようにより高度に開発された状態を社会の発展と捉えてきた事,もう一つは日本人の中に新しい事を非常に評価する性癖があることなども原因として挙げられるかもしれない。過去の高度経済成長の時代には、いやバブル崩壊後もいまだに経済成長の指数にしがみつき,その数字に一喜一憂してきた。そしてその典型が住宅着工の戸数に対するこだわりであり,そのこだわりを前提に住宅産業も建設業も経営を考えてきた。だから戸数が減る事即悪なのである。国民の希望が本当は中身にあることを忘れて。数ではなく中身なのである。例えば着工数が半分になっても倍の広さを求めているのかもしれない.そして,寿命が5倍になれば実際の国民の負担は減ることになる。後は長期ローンでも税制でもその方向に沿った改革を進めれば良いのである。売上半減となる住宅産業は更なるリストラを余儀なくされるかも知れないが。そうすれば落ち着いた街並みが出来、都会も故郷になりうると思うのである。かつて故郷創生を唱えた政治家がいたが,いまや国民の大半は都市部に住んでいるのであり故郷は都市なのである。その都市に育った子どもや、かつて子どもだった中年の人達の母校である小学校や中学校がどんどん無くなっていく現実を放置して,全国一律に創生資金をばら撒くなどという発想は現実無視と言わざるを得ない。話がそれたが,永く愛される建物の必要条件の最大のものは,個別の建物に関する条件ではなく,その建物を取り巻く社会的な条件である。環境,税制,土地利用,都市計画,防災等、社会的な条件が複雑に絡み合ってくる。社会の階層や,哲学までもが街並み作りに関わってくるのである。逆にいうと理想的な街並み作りや永く愛される建物作りの実現の努力は理想的な社会作りに通ずるものなのである。それだけ難しい問題である事も事実であるが。
1.身体が弱い 人間の場合身体が弱いという事は長生きできない大きな条件である。ただし臓器移植が可能な現在,状況はいささか変化している。臓器移植まで行かなくても人工何とかという機械が発達していて多少の機能不全はカバーできるようになっている。建物の場合は部分的に取替えは基本構造の部分以外は大抵可能なのであるから,身体が弱い即短命とは限らない。しかし,基本構造部材だけは十分な強度と耐久性が求められる。その辺の配慮が今話題のスケルトンアンドインフィルの発想である。逆に完成後使用を続ける段階で手直しや改装をして手を加える事は愛着を増す事になるかもしれない。ただし雨漏りがひどいとか、シロアリにやられたとか,一挙に愛想が尽きるという事もありうる。私の友人でも別荘に何度も鳥が入り込んで死んでいて原因がわからず建て替えた人がいるが,基本的に満たしていなければならない要素はある。 「閑話休題」 健康について これまでの,高度成長化における,右肩上がりの世の中では(健全なる精神は健全なる肉体に宿る)といわれ,身体が丈夫なことが美徳とされてきた。身体が弱いというのは社会生活に支障をきたし、あたかも人間的な欠陥があるように思われてきた。日本人のお祈りの代表的な言葉が家内安全,無病息災であるのも何の疑問も抱かれず続いてきた。また、一方,一病息災という言葉もあり絶対的な健康過信が必ずしも長生きにつながらない事も事実である、高齢化社会の生き方は病気とうまく付き合っていくのが正しい生活方法であるとの事である。建物もバリアフリーやユニバーサルデザインが求められているのもその流れであろう。今の時代(健全なる精神は,健全なる肉体に宿る)という言葉は完全に死語である。病気や障害をもったお年よりの精神が病んでいると誰が言えるであろうか。「五体不満足」の作者音武君の精神が如何に健全であるかは誰も否定はしないであろう。病んでいるのは五体満足ないろいろな事件を起こした17歳の人達である。音武君以外にも、障害にめげずに明るく生きている人は多い。 1.住民の自発性を尊重する。 多くの人が残す為の行動を起こす。力のある個人ではない。 2.公益性を堅持する。 収益事業を否定はしないがその収益は本来の保護運動のために使われる。 3.公開の原則。 ナショナルトラストは国民的運動であり、その門戸は常に広く開かれている。多くの人の共感を得なくてはならない。 4.参加者の権利保護の原則 善意を無駄にしない、厳しい内部規律と慎重な行動。 5.保護には維持管理も重要な活動である。 6.住民運動であるナショナルトラスト運動であるが自治体の活動との協力体制の確立。 7.他の保護団体との協力体制の確立。 以上であるが魅力のあるなしはどれだけ多くの人の共感を得られるかという事である。もう少し具体性のある保存の為の原則を見てみよう。ナショナルトラスト法が制定され相続税が減免される事になると多くの歴史的建物の所有者が寄贈を申し出た。しかし維持管理費の捻出に多額の資金が必要となるのでナショナルトラストは厳格な選別方針を出した。それは次のようなものである。 1.その財産が国民的重要度を持っていること。 2.歴史的にも美的にも優れている事。 3.多くの公衆がそれを訪れるであろう事。 4.十分な維持費をそれ自体が生み出せること。 ナショナルトラスト運動は現実に立脚した運動である。寄贈を受けた建物は30人ほどの専門補修員と契約がなされ、それらの建築家はウイリアム・モリスの保存理論(修復より保存を)にのっとって確りと建物を保存している。この場合もキーワードは多くの人の共感である。結局魅力の定義はないが、魅力を感じる人の多いものが魅力的であるとしか言い様がないのであろう。
|