入札制度を考える為の基本問題 本紙の7月11日のトップ記事に、東京都が設計委託に総合評価競争入札方式を採用する事になったと報じられていた。内容はその記事を読んでいただくほうが早いが簡単に言うと経歴審査と設計の姿勢の審査と設計価格の競争を織り交ぜたものである。公共建設物の設計にしても工事にしても基本は同じで公共工事の発注者の責任は、国民、市民に、必要なものを必要な時に合理的な価格で調達する事にある。その点からすればこれまでの価格中心の競争は公共建設物の価格という一面だけに焦点を絞った偏ったものといえる。特に設計の場合は設計の内容のほうが設計費用の問題よりも建設物の役割に占める比重はずっと高く、設計価格の違いなどは決定要因のかなり下位の順位になると思う。しかし現在のコンペ方式や、プロポーザル方式では内容の把握は出来ても応募する側の負担があまりにも大きい。参加者に経費の一部を支給するなど解決の方法もあるが、コンペやプロポーザル方式は特殊な場合に適用すべきであろう。しかし大半の建設物にはもう少し簡便な方法が望ましくこの綜合評価競争入札方式は期待できる方式だと思われる。
ここまでは、この方式が考えられてきた事を思えば、多くの方の認識も同じであろう。工事発注についても綜合評価制度が望ましいと、この欄に書いたこともあるが今もその考えに変わりはない。しかし、良いとわかっていても普及の度合いが遅いのは事実であり何か他の要素があるのかも知れない。他の要素とは、例えば入札に手間隙が掛かりすぎるとか値段以外の要素の評価が難しいとか色々あると思われる。しかし、手間や評価の難しさは本来の目的を考えた場合国民の付託に応えて行政サービスを担当している役柄からすれば当然やらなければならない仕事であり役割であると考えなければならない。只、入札行為に対する効率の問題はあるが、入札手続の効率化よりも、入札の公正さや公明性のほうが優先されるべきであろう。勿論、公平性や透明性も重要である。こういった諸条件をクリヤーする為の努力をする事が、基本的に国民の付託に応えることでそのために多少のコストが掛かっても止むを得ないと考える。現在言われている政官業の癒着によるコストを考えれば、また、入札制度が合理性を欠くことによって生じるコストを考えれば全ての入り口である入札制度に多少のコストは認めても良いのではないかと思う。現在進んでいる電子入札の場合基本的には価格中心の入札になるし、電子入札による効率化のコスト削減効果などよりも、入札の合目的化のほうがはるかに重要である。電子入札はあくまでデバイスの選択の問題で本質的な問題ではない。 |